戸建て住宅において、ここ数年「ZEH(ゼッチ)」という言葉が注目を集めています。
一方でZEHは聞いたことはあり、なんとなくイメージはできるけれども正確にはわからない、といった方は多いのではないでしょうか。
そこで今回はZEHに注目し、そもそもZEHとは何か、そして戸建て住宅にZEHを導入するメリット・デメリットについて、ご紹介したいと思います。
ZEHとはどんな戸建てのこと?
ZEHとは「Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」を省略した言葉で、消費エネルギーを減らして自らエネルギーをつくることによって、生活に必要なエネルギーを賄い、エネルギー収支をゼロにできる住宅のことをいいます。
わかりやすくするために「ZEH住宅」と表される場合もありますが、いずれも同じ内容のことを示しています。
ZEHに欠かせない3つの要素として、「断熱」「省エネ」「創エネ」が挙げられます。
まず「断熱」の性能を高くして、住宅内で使用する冷暖房などのエネルギーを極力必要としない家にするために、ZEHでは断熱性能値が一定の基準以下になるようにします。
また、「省エネ」の効果が高い設備やアイテムの導入により、1次エネルギーの消費量を削減します。
そして太陽光発電システムなどの再生可能エネルギーシステムの導入によって、「創エネ」(エネルギーの創出)を行います。
つまり、「断熱」性能が高く「省エネ」を取り入れた住宅で「創エネ」し、創出したエネルギーが消費エネルギーを上回ることができる住宅をZEHといいます。
戸建てにZEHを導入するメリット・デメリットとは?
戸建て住宅にZEHを導入すると、メリット・デメリットの双方があります。
ZEHを導入するメリットとは
戸建て住宅にZEHを導入することで、次のようなメリットを得ることができます。
●光熱費を抑えることができる
●室内の温度を一定に保つことができる
●非常時でも電気を確保できる
●住宅の資産価値が上がる
●補助金を受けることができる
ZEHにすると消費エネルギーが減り、創出エネルギーでまかなうことで光熱費を抑えることができるのは、ZEHの大きなメリットのひとつです。
ヒートショックなどのリスクも低減でき、蓄電システムなどによって非常時でも電力を使用することができるので、住宅の資産価値も高くなります。
また、ZEH住宅を建築する場合に「ZEH補助金制度」を利用することができるのもメリットといえるでしょう。
ZEHを導入するデメリットとは
一方で、戸建て住宅をZEHにすることによるデメリットもあります。
●初期費用がかかる
●太陽光発電の発電量が安定しない
●屋根形状に影響が出る場合がある
戸建て住宅をZEHにする場合、断熱性能の向上や省エネ設備の導入、太陽光発電の設置など、どうしてもある程度の初期費用が必要となる点はデメリットといえます。
また、太陽光発電は季節や天候によって安定性が一定ではないため、その時期によって発電量が上下するのもデメリットのひとつです。
まとめ
ZEHとは何か、そして戸建て住宅にZEHを導入することのメリット・デメリットについてご紹介しました。
カーボンニュートラルを目指す取り組みも行われている昨今、初期費用はかかりますが戸建て住宅をZEHにすることは、長い目で見ると環境、健康、資産価値の面においてメリットが多いといえます。
これから戸建て住宅の購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
私たち株式会社オブライエンでは、新宿区・杉並区を中心に仲介手数料無料物件をご紹介しております。
売却査定も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓