住宅を購入する時に頭金を用意するのは、住宅ローンを組んだ時の返済負担を抑えるためです。
頭金があることで返済期間を短くすることもできるため、ローンによる負担を軽くすることができます。
ですが、自己資金だけでは頭金を用意することが難しい場合もあります。
そうした時に親から援助を受けられる援助には具体的にどういった方法があるのか、またその注意点もあわせてご紹介します。
住宅ローンの頭金を親に援助してもらう3つの方法
親から住宅費用の援助を受ける方法として多いのは、親から贈与してもらうことです。
ただし贈与される金額が110万円以上であれば、贈与税がかかってきます。
贈与される援助金が大きくなるほど、税額も増えてしまうので、住宅取得資金贈与を非課税にする特例があるので、そちらを活用しつつ贈与を受けるようにしましょう。
2つ目の方法は、親から資金を贈与してもらうのではなく、借りるという方法です。
借入によって資金を援助してもらうので、こちらはきちんと親に資金を返済する必要があります。
3つ目の方法は、親が援助資金を出してくれた金額に応じて、住宅の持分割合をきちんと登記し家を共有する方法です。
親子で住宅を共有する形にはなりますが、親子一緒で同居をする必要はありません。
贈与とは違って贈与税が発生しないので、贈与税を発生させたくない場合にも活用できます。
住宅ローンの頭金を親から援助してもらう際の注意点とは
先述した通り、贈与による援助方法は、贈与税が発生する点に注意する必要があります。
また借入の場合は、援助をしてもらった親としっかり返済条件を決めておくようにしましょう。
親子での借入だからと曖昧な条件のまま援助を受けてしまうと、税務署から贈与であると見なされてしまう可能性があります。
ですので、返済する金額や期間、金利や返済方法について決めておく必要があります。
借用書も作成しておけば、贈与ではないと証明することもできるので、トラブルが発生することを防げますよ。
親子で登記をする場合の注意点としては、親にも不動産取得税がかかるという点です。
毎年持ち分に応じて固定資産税などがかかり、負担となってしまう可能性もあるため、そのことも踏まえて共有で登記するかどうかを決めましょう。
まとめ
頭金を用意することで、住宅ローンの返済期間を短くしたり、返済負担を軽減したりできます。
自己資金で頭金を用意するのが難しい場合は、親に援助を頼むことも可能です。
いくつか援助してもらう方法がありますが、それぞれ注意点もありますので、それらを踏まえてどの方法をとるか検討してくださいね。
私たち株式会社オブライエンでは、新宿区・杉並区を中心に仲介手数料無料物件をご紹介しております。
売却査定も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓